更新内容
9月24日 花祭りのページを更新しました。
3月24日 春季彼岸(町)のページを更新しました。
3月24日 春季彼岸(地元)のページを更新しました。
3月 9日 八大龍王開眼のページを更新しました。
3月 9日 龍神講のページを更新しました。
2月18日 団参のページを更新しました
2月16日 御会式のページを更新しました。
2月14日 彼岸会のページを更新しました。
2月13日 寒行のページを更新しました。
2月12日 初参りのページを更新しました
2月 1日 祈祷会のページを更新しました。
1月26日 祝祷会のページを更新しました。
1月 3日 今月の聖語の紹介 追加しました
1月 3日 大晦日のページを更新しました。
5月17日 円珠寺サイトオープン
随時更新していきます。
よろしくお願いします。
今年の年中行事(平成28年)
3月20日 春季彼岸法要(地元) 3月21日 春季彼岸法要(町) 4月3日 花祭り
8月16日 盆施餓鬼(地元) 8月18日 盆施餓鬼(町) 9月22日 秋季悲願法要(地元)
9月25日 秋季彼岸法要(町)
開創 慶長6年(1601年)
開山 寂照院 日乾 上人
住職 第28世 山下 正淳
お寺の愛称 龍神さん
住所 大阪府豊能郡能勢町野間中233
地図
開山 寂照院 日乾 上人
住職 第28世 山下 正淳
お寺の愛称 龍神さん
~由緒沿革~
当山、開創1600年代、当時、能勢地方に数十日の日照りが続き、大干魃になりました。
村民困窮、日乾上人これを哀れみ、龍ヶ淵にて読経、雨乞いの祈祷を修するや、法力天に通じ、 大雨降り出し、万象蘇生した、と言われています。
当山の山号、龍淵山は、その祈願所龍ヶ淵によるものです。
当山の御開山寂照院日乾上人は、日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世として、各地に布教され、
京都本満寺貫首におられるとき、能勢の地に布教に赴かれました。
当時の領主能勢頼次公の信心篤く、領地を皆法華に改宗されたと伝えられています。
当山、開創1600年代、当時、能勢地方に数十日の日照りが続き、大干魃になりました。
村民困窮、日乾上人これを哀れみ、龍ヶ淵にて読経、雨乞いの祈祷を修するや、法力天に通じ、 大雨降り出し、万象蘇生した、と言われています。
当山の山号、龍淵山は、その祈願所龍ヶ淵によるものです。
当山の御開山寂照院日乾上人は、日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世として、各地に布教され、
京都本満寺貫首におられるとき、能勢の地に布教に赴かれました。
当時の領主能勢頼次公の信心篤く、領地を皆法華に改宗されたと伝えられています。
住所 大阪府豊能郡能勢町野間中233
地図
お寺の風景 ※画像をクリックすると拡大します
~境内建物~
本堂
間口六間半奥行き八間
木造茅葺き(ガルバリウム鋼板被せ)
建立 承応元年(1652年)
改修増築 平成24年
※本堂内部はこちら
三十番神堂
間口二間奥行き三間
木造瓦葺き
昭和61年再建立
堂内には三十番神、妙見大菩薩、七面天女、大自在天王、妙正霊女を祭祀している。
鐘楼門
間口一間半奥行き一間半
二階門の唐式
木造茅葺き
建立 寛政元年
日蓮聖人銅像
建立 昭和62年
客殿、庫裏
建立 元禄14年(1701年)
八大龍王のモニュメント
龍神モチーフの手水鉢
~境内建物~
本堂
間口六間半奥行き八間
木造茅葺き(ガルバリウム鋼板被せ)
建立 承応元年(1652年)
改修増築 平成24年
※本堂内部はこちら
三十番神堂
間口二間奥行き三間
木造瓦葺き
昭和61年再建立
堂内には三十番神、妙見大菩薩、七面天女、大自在天王、妙正霊女を祭祀している。
鐘楼門
間口一間半奥行き一間半
二階門の唐式
木造茅葺き
建立 寛政元年
日蓮聖人銅像
建立 昭和62年
客殿、庫裏
建立 元禄14年(1701年)
八大龍王のモニュメント
龍神モチーフの手水鉢
年中行事
※リンクをクリックするとその行事のページに行きます。
※リンクをクリックするとその行事のページに行きます。
月 | 行事 | 月 | 行事 |
---|---|---|---|
1月 | 元旦会 寒行 13日講 番神講 祈祷会 |
7月 | 13日講 番神講 |
2月 | 13日講 | 8月 | 墓所参り 棚経 施餓鬼会 |
3月 | 龍神講 13日講 春季彼岸会 |
9月 | 13日講 番神講 秋季彼岸会 |
4月 | 花祭り | 10月 | 龍神講 |
5月 | 11月 | 斎米寄せ 御会式 |
|
6月 | 12月 | 13日講 番神講 除夜の鐘 |
|
毎月 | 太鼓の練習会(随時) 天鼓会太鼓奉納(27日、28日) |
その他の行事 龍神講開眼(2014年7月6日)